・コンビニのホットフード美味しいよね
・バーガーやチキンなどのファストフードがやめられない

どうも、神楽坂・早稲田の貸切りパーソナルジム GAIN 代表トレーナーで絶対ダイエット請負人の上地裕作です。

上地 裕作

  • 神楽坂 江戸川橋パーソナルジムGAIN 代表
  • JBBF 2018関東メンズフィジーク選手権 準優勝
  • ベストボディ・ジャパン2017東京オープン大会 ミドルクラス グランプリ受賞
  • 得意分野 ボディメイク、ダイエット

コンビニのホットフードって、手軽で美味しいですよね。バーガーやフライドチキン、からあげなど、種類も豊富でついつい手を伸ばしてしまいます。忙しい現代人にとって、短時間で食べられて、しかも美味しいとなると、非常に魅力的な選択肢です。

しかし、こうしたホットフードは基本的に揚げ物が多く、高カロリー・高脂質なものがほとんどです。特に糖質制限をしている方の中には、「チキンだから糖質が少ないし大丈夫!」と思っている方もいるかもしれません。

確かに、チキン自体の糖質は低めですが、それ以上に注意すべきは「脂質の摂取量」です。今回は、ダイエットにおける脂質摂取の重要性と、知らない間に摂りすぎてしまうリスクについて詳しく解説していきます。

ファストフードはどうしても油で揚げて完成のものが多いです。食材以外の衣部分が揚げ油を吸っていることから、余分な脂質を摂取してしまいます。これはコンビニに限ったことではなく、から揚げ定食やかつ丼、バーガーやチキン専門店などのメニューにも言えることです。

一方で、糖質制限を行い脂質をエネルギー源に切り替えることで痩せることができるというケトジェニックという考え方があります。ケトジェニックでは、糖質を取らずに身体のエネルギー源を脂質に切り替えることで、体についた脂肪を使って痩せるという方法です。

しかし、こちらもやり方を間違えるとダイエットはおろか体を壊してしまいます。まして、生涯糖質を一切とらずに生活するなんてことは無理な話です。健康的にダイエットを行うこと、つまりは食生活をしっかりと見直し、健康的な生活を生涯送るためには、偏ったダイエット方法ではなく、PFCバランスをしっかりと抑えた食生活が大切になるのです。

そこで、今回は、ダイエットを行ううえでダイエットを阻害する過剰な脂質の摂取について解説します。

フィットネス

ファストフードの脂質量は想像以上!

ファストフードの多くは、調理工程で油を大量に使用します。特にフライドチキンやハンバーガーなどの食品は、パン粉や衣が油を吸収し、結果として非常に高脂質になってしまうのです。

例えば、コンビニで人気のフライドチキンとフランクフルトを比較してみましょう。

食品名脂質量(g)
フライドチキン約16g
フランクフルト約22g

この2つを食べただけで、一日の脂質摂取目安の大部分を占めてしまうのが分かります。

また、例えば牛丼並盛を昼食に食べた場合、脂質量は約24gになります。一見ヘルシーに見えるメニューでも、意外と脂質を多く含んでいるのです。

ダイエットの基本「PFCバランス」を意識しよう

ダイエットにおいて重要なのは、「糖質を制限するかどうか」ではなく、PFCバランス(タンパク質・脂質・炭水化物のバランス)を意識することです。

脂質の摂取目安として、

  • 総摂取カロリーの20~30%を脂質から摂る
  • 1gあたり9kcalのエネルギーを持つ
  • 1日の摂取カロリーが2400kcalの場合、脂質の目安は53~80g

という基準があります。

例えば、アボカド1個(約150g)には脂質が約30g含まれています。つまり、

  • アボカド2個分の脂質を摂取したら、1日の目安量に到達する

ということになります。これを考えると、ホットフードだけでなく、普段の食事の脂質も注意しなければならないことが分かります。

脂質を摂りすぎるとどうなる?

脂質は体に必要な栄養素ですが、過剰摂取すると様々な悪影響を及ぼします。

  1. 体脂肪として蓄積される
    • 脂質は1gあたり9kcalと高カロリーなため、余った分はすぐに脂肪として蓄積されてしまいます。
  2. 肥満を引き起こす
    • 摂取カロリーが消費カロリーを上回ることで、肥満の原因になります。
  3. 生活習慣病のリスクが高まる
    • 心筋梗塞、狭心症(動脈硬化が進行)
    • 脳梗塞、脳出血(血管が詰まりやすくなる)
    • 高脂血症、糖尿病(脂質と糖の代謝異常)

これらのリスクを避けるためにも、脂質の摂取量を適正にコントロールすることが重要です。

「無意識のうちに脂質を摂りすぎている」現代人の食生活

現代人の食生活では、無意識のうちに脂質を過剰摂取しているケースが非常に多いです。

例えば、

  • 朝:カフェラテ(脂質5g)+クロワッサン(脂質12g)
  • 昼:牛丼並盛(脂質24g)
  • 夜:ハンバーガー2個(脂質40g)

これだけで1日の脂質摂取量が80gを超えてしまいます!

加えて、コンビニのホットフードを追加で食べてしまうと、簡単に1日の目安量の2~3倍になってしまうことも。

まとめ:ダイエットを成功させるために脂質を意識しよう!

今回の記事では、ダイエットにおける脂質の重要性について解説しました。

コンビニのホットフードは高脂質なものが多い糖質制限だけではなく、脂質の摂取量もコントロールすることが大切脂質を過剰摂取すると、肥満や生活習慣病のリスクが高まるPFCバランスを意識し、適切な脂質摂取量を守ることが重要

ダイエットを成功させるためには、「とにかくカロリーを減らす」「糖質を抜く」といった極端な方法ではなく、バランスの取れた食事を心がけることが大切です。

「脂質は悪者」と思われがちですが、適量であれば健康維持に必要な栄養素です。だからこそ、何をどれだけ食べるのか、日々の食生活を見直してみましょう!

パーソナルジムGAINでは、あなたの体に合ったダイエットプランを提供しています。興味のある方はぜひご相談ください!