
上地 裕作
- 神楽坂 江戸川橋パーソナルジムGAIN 代表
- JBBF 2018関東メンズフィジーク選手権 準優勝
- ベストボディ・ジャパン2017東京オープン大会 ミドルクラス グランプリ受賞
- 2024年 東京クラシックフィジーク 175cm以下級 準優勝
- 【男性版】日本を代表する人気メンズフィットネスモデル8人を紹介!にて紹介されました
- 資格 NSCA-CPT, NESTA-PFT, PHIピラティスインストラクター, キックボクシングプロライセンス

どうも、神楽坂,早稲田の貸切パーソナルジム GAIN で代表をしている絶対ダイエット請負人の上地裕作です。今回はボディメイクにぜひ利用して頂きたいサプリメントをテーマに書いていきます。
【筋トレ/ダイエットGYM】BCAA、EAA、プロテインの徹底比較について書いていきたいと思います。 NO PAIN NO GAIN!!
動画解説はこちらから見れます!
はじめに
筋トレやダイエットを本気で頑張り始めると、必ずぶつかるのが「サプリメント、何を飲めばいいの問題」です。ジムに行くと、シェイカーを振っている人、カラフルなドリンクを飲んでいる人、カプセルをポリポリかじっている人…いろいろいますよね。
中でも代表格なのが「BCAA」「EAA」「プロテイン」。名前は聞いたことがあるけれど、正直違いがよく分からない、全部飲んだ方がいいのか、どれか一つでいいのか、迷っている人も多いはずです。
この記事では、筋トレ ダイエット GYM目線で、
・BCAA
・EAA
・プロテイン
の3つを徹底比較しつつ、実際にAmazonで買える具体的な商品と価格も紹介します。最後には「結局、自分はどれを選べばいいのか?」まで分かるところまで整理していきましょう。
そもそもBCAA・EAA・プロテインは何が違うのか?

まずは3つの正体をざっくり押さえておきます。
BCAA
必須アミノ酸のうち「ロイシン・イソロイシン・バリン」の3つだけを抽出したもの。筋肉のエネルギー源になりやすく、トレーニング中の筋分解を抑える目的で使われることが多いサプリです。
EAA
Essential Amino Acids(必須アミノ酸)の略で、人間の体内では作れない9種類のアミノ酸すべてを含んだサプリメント。筋肉づくりに必要な材料をバランスよく一気に補給できるのが特徴です。
プロテイン
英語で「たんぱく質」。ホエイやソイなど原料はさまざまですが、基本的には「食事で不足しがなたんぱく質をまとめて摂るための粉」。筋肉だけでなく、髪・肌・ホルモンなどカラダ中の材料になるので、最もベースとなるサプリと言えます。
イメージとしては、
- プロテイン=「大工さんに渡す木材の山」
- EAA=「切り出された木材セット」
- BCAA=「家づくりの中でも特に重要な3種類の木材」
という感じ。どれも「筋肉という家」を建てるのに役立ちますが、カバーできる範囲と得意分野が違います。
Amazonで買える代表的な商品と価格比較
では実際に、Amazonでよく売れている代表的な商品をピックアップして、価格と特徴をざっくり比較してみましょう(価格は2025年11月時点のAmazon公式の表示価格の一例です。タイミングによって変動する可能性があります)。
下の表では、BCAA・EAA・プロテインそれぞれについて、代表的な1商品と価格をまとめています。
主要サプリの代表的な商品と価格
| 種類 | 商品名(Amazon取扱い) | 内容量 | 価格(税込) |
|---|---|---|---|
| BCAA | Scivation XTEND オリジナル 国内版 BCAA 7g シュガーフリー 1,332g | 1,332g | 約7,388 円 |
| EAA | JAY&CO. アミノ酸スコア100 日本製 ALL9 EAA カプセル | 180粒 | 約1,670円 |
| プロテイン | グロング ホエイプロテイン 1kg スタンダード チョコレート風味 ビタミン11種配合 国内製造 | 1kg | 約3,480円 |
※価格はあくまで記事作成時点の例です。セールや在庫状況で日々変わるので、実際に購入する際はAmazonのページで最新価格を確認してください。
BCAAのメリット・デメリット
BCAAは「トレ中ドリンク」として人気が高いサプリです。粉を水に溶かして飲むタイプが主流で、XTENDのように甘くてジュース感覚で飲めるフレーバーが多いのも魅力。
BCAAのメリット
- トレーニング中の筋分解を抑えやすい
- 疲労感を軽減し、最後まで粘りやすくなると感じる人が多い
- 糖質ゼロ、脂質ゼロの商品が多く、ダイエット中でも気兼ねなく飲みやすい
- カロリーがほぼゼロに近いものが多く、減量末期の「何か味のあるものが飲みたい」という欲を満たしてくれる
BCAAのデメリット
- カバーしているのは必須アミノ酸のうち3つだけなので、筋肉の材料という意味ではEAAに劣る
- プロテインと比べると、1gあたりのコスパは高くなりやすい
- 「飲んだから劇的に筋肉が増える」という種類のサプリではない
立ち位置としては、「筋トレ中に飲むごほうびドリンク」。水だけだと寂しい、でもジュースは飲みたくない、そんなときにBCAAドリンクをチビチビ飲みながら追い込むイメージです。
EAAのメリット・デメリット
EAAは「必須アミノ酸をフルで補給できる」という点が最大の売りです。近年はパウダーだけでなく、JAY&CO.のようなカプセルタイプも増えてきていて、「味付きドリンクが苦手」という人にも使いやすくなってきました。
EAAのメリット
- 筋肉づくりに必要な必須アミノ酸をバランスよく一気に摂れる
- プロテインよりも消化・吸収が速いので、トレーニング前後や朝イチなど「素早くアミノ酸を入れたいタイミング」に向いている
- 粉を溶かさなくても、カプセルなら水と一緒に飲むだけで完結する
EAAのデメリット
- プロテインと比べると、1回あたりのコストはどうしても高くなりがち
- 味付きパウダータイプは独特の風味があり、人によっては飲みにくいこともある
- 「これだけ飲んでいれば食事が適当でいい」というものではなく、あくまで補助
立ち位置としては、「プロテインと食事でベースを整えたうえで、プラスアルファのブーストをかけたい人向けのサプリ」というイメージです。
プロテインのメリット・デメリット
最後に、もっともベーシックなのがホエイプロテインです。グロングなど国産メーカーのプロテインは味・コスパ・溶けやすさのバランスがとても良く、初心者にも勧めやすいです。
プロテインのメリット
- 一食あたりのたんぱく質を安定して摂れる
- 肉や魚だけで必要量を満たそうとすると胃も財布もキツくなりがちだが、プロテインなら比較的安く・楽に補給できる
- 髪・肌・爪・ホルモン・酵素など、筋肉以外の材料にもなるので、ダイエット中のコンディション維持にも役立つ
- 味のバリエーションが豊富で、「おやつ代わり」にも使える
プロテインのデメリット
- カロリーはしっかりあるので、飲み過ぎると太る
- 乳糖不耐症の人はお腹がゆるくなりやすく、ソイやWPIへの切り替えが必要なことも
- 食事が極端に偏っている状態を、プロテインだけで帳消しにすることはできない
プロテインは、サプリというより「高たんぱくな食材を粉にして飲みやすくしたもの」と考えた方がしっくりきます。筋トレをしない一般のダイエッターでも、「毎食のたんぱく質が足りていない」と感じるなら、最初に導入したいのはプロテインです。
目的別のおすすめ組み合わせ
ここまでを踏まえて、「自分はどれを選べばいいのか?」を目的別に整理してみます。
目的別サプリ選びの目安
| 目的 | 優先して導入したいもの | 次のステップ |
|---|---|---|
| 筋トレ初心者・まずは体を引き締めたい | プロテイン | 余裕が出てきたらEAA |
| 本気で筋肥大を狙いたい | プロテイン+EAA | 追い込み用にBCAAを追加 |
| ダイエット中、空腹と戦いながら筋肉を落としたくない | プロテイン(置き換えや間食用) | トレ中ドリンクとしてBCAA |
| 食事でたんぱく質をかなり取れている上級者 | EAAまたはBCAA | 状況に応じてプロテインを最低限 |
大事なのは、「全部いきなり揃えなきゃ」と焦らないことです。まずはプロテインで一日のたんぱく質量を底上げし、トレーニング頻度や強度が上がってきたら、EAAやBCAAをプラスしていくイメージが現実的です。
飲むタイミングのざっくり目安
どのタイミングで何を飲めばいいのかも、シンプルに整理しておきます。
代表的なタイミングとサプリ例
| タイミング | 向いているサプリ | ねらい |
|---|---|---|
| 起床直後 | EAA | 一晩の断食状態から、素早くアミノ酸を補給 |
| トレーニング前〜中 | BCAAまたはEAA | 筋分解を抑えつつ、最後までパフォーマンスを維持 |
| トレーニング後 | プロテイン | 筋肉の材料となるたんぱく質をしっかり補給 |
| 間食・おやつ | プロテイン | お菓子の代わりに飲んで総カロリーとPFCバランスを調整 |
細かい量や回数は、体重・性別・目標によって変わりますが、「トレーニング前後と、たんぱく質が足りない食事をプロテインで補う」という考え方をベースにすると、大きく外れることはありません。
まとめ:まずはプロテイン、次にEAAとBCAAでチューニング
BCAA・EAA・プロテインは、それぞれ役割も得意分野も違いますが、共通しているのは「食事とトレーニングが土台にある」ということです。
- プロテイン:一日のたんぱく質不足を埋めるベース
- EAA:素早く必須アミノ酸をチャージするブースター
- BCAA:トレーニング中の筋分解を抑え、パフォーマンスを底上げするサポーター
Amazonには、XTENDやJAY&CO.、グロングのようにコスパとクオリティのバランスが良い商品がたくさんあります。価格は日々変わりますが、「続けられる価格帯かどうか」「味や飲みやすさが自分に合うか」を基準に、無理のない範囲で取り入れていきましょう。
サプリはあくまで、あなたの努力を後押ししてくれる「アシスト役」です。まずはトレーニングと食事の習慣を整え、そのうえで自分の目標に合った一品を選び、筋トレとダイエットをもっと楽しく続けていきましょう。

神楽坂貸切パーソナルジムGAIN 代表 上地裕作
